“ごみ”から誕生やす今日のインタビュアーはひじりがするんや。はるきいや、なんひじりさんの方が自然と喋れるかなと思って。やすああね。はるきなんか決まりきったインタビューもいいですけど。知れた中だからこそ喋れるラフな会話とかあるじゃないですか。やす確かに、いじることしかなくなるかもしれんな。はるきやすさんは”S”なんですか?笑やす“S”?爆笑いや”S”なんかな?笑時と場合によるかもしれんな。 はるきあぁ、じゃあひじりさんとだったら?やすうん、もう。だってもういじってくれって言うてるもん、顔が。笑ひじり言うてはない笑え?もうこれ始まってる?やす流れ聞いていい?ひじりまあ、やすのこれまでを根掘り葉掘り深掘ったり広めたり繋げたり。具体で見たり、抽象で見たり。 (某ラジオ番組風に話す)やすひじりのだるいモード入ったな笑ひじりこれもう初めて良いですよね。はい、おはようございます!やすおはようございます笑「護美人間やす」の始まりひじり一応朝10時54分やけど。じゃあまあ、今日はこんな形で始めますけど。護美(ごみ)人間やすさん、 今日は登場ということで。え、あれは芸名ですか?やす芸名?いや、活動名。ひじり活動名は自分でつけたん?やすえっとーそうやな。あの漢字の形にしたのは、 友達と一緒に喋ってる時に、これいいやんってなったんやけど...ひじりはいはいはい。やす護美人間やすっていう、音だけで言うと、自分で作った。ひじりあ、音だけね。あ、じゃあ、ごみ(護美)という漢字はまだ決まってなかった?やすそうそうそうそう。ひじりへーーー。やすカタカナのゴミやったから、初めはさすがにそれやばいやろ、っていうのがDMで何件かトントントンって来て。ひじりだって、マジでゴミ、みたいな。やすあ、そうそうそうそう、本場のゴミに...ひじりちょっと悪口言ってる気持ちになるもん。やすそう、だから友達と車の中で喋ってる時に、「美しい」を「護る」で「護美」にしたらいいやんってなって、あの、某煙突町のゴミ人間をパクってるわけではない...ひじりあ、あれもゴミ人間。やすでも、こっちの方が早いよって俺は言いたい。笑ひじりそれって自分が言い出したり、言われ始めたりしたのはいつなん?やす「護美人間やす」って?えーとね、 2年前の12月だから、一昨年の12月ぐらいかな。ひじりあーはいはいはいはい、結構コロナまっただ中やな。やすせやな、まぁあってないようなもんやけど。ひじりえ?そん時どんな感じやったん。やすわからん。俺あんま気にしてなかった。ひじりいやいやいや。え、でも、日本にはいたでしょ。やすあ、おったよ。日本にはおったよ。日本におって、47都道府県ごみ拾いのファイナルが沖縄で終わった時に、「護美人間やす」が誕生した。ひじりあー、それが沖縄やったんや。やすそう、沖縄。ひじりじゃあ、ちょっと47都道府県ごみ拾いについて説明しといた方がいいんちゃう?47都道府県ごみ拾いについてやす 47都道府県ごみ拾いか、まぁ、もうそのまんま。47都道府県でメインはごみ拾い。ごみ拾いしながら旅をして、SNSでも発信しつつ、現地でごみを拾うことで、そこにおった人たちにも社会問題とか環境問題とかについて考えてもらえたらいいな、っていう旅をしてたな。ひじりそれは何がきっかけで始まったん?今の「護美人間」の活動と47都道府県ごみ拾いは別軸なん?「護美人間」活動の一環?やすそう、一環。別軸っていうか、47都道府県ごみ拾いの流れで「護美人間」になったって感じ。ひじりそれじゃ、それがスタートになったってわけじゃないんやね。護美活動が。やすあ、全然ちゃうな。なんなら「護美人間」は1個の集大成みたいな感じ。ひじりあ、そうなんや。じゃあ、47都道府県ごみ拾いは何年前?やすん~、2年前ぐらいか。10月ぐらいにやってたから。ひじりその活動は沖縄に行って、命名したのも2年前。命名前の活動ってことか。やすうん。ひじりそれはコロナ前?やすいや、コロナなってから。ひじりコロナ禍になってから始まったんか。じゃあ大体2020年とか?やすごみ拾いを始めたのは2020年の5月末とかかな。ひじりあー、そうなんや。始めるきっかけってなんやったん?ごみ拾いを始めたきっかけやすずっと自然が好きで、ちっちゃい頃から釣りが趣味やったんよ。大学生になっても釣りが趣味で、コロナが流行りだして授業がオンラインになった時に、オフラインの時よりは時間ができてきたんよね。それで、週5で釣りばっかしとった時期があって。某亀川漁港に行ってた。その頃はほんまに釣りばっかしとったんやけど、そん時にふと釣り人が捨ててるゴミ多くね、って思って。ひじりどんなごみなん?釣り人のごみって。やす多いのは釣具とか。あとは、餌の入れ物とかが多かったかな。で、 そう。そんな時にたまたま、俺の中高の後輩でサッカークラブチームで一緒やった子が、がインスタでごみ拾いのオンラインコミュニティを作りますって言い出して。それはごみ拾いを始めるタイミングでしょ、と思って。漁港を綺麗にしたいなっていう軽い思いで入ったら、SDGsとか環境問題、社会問題に取り組んでたり、興味あったり、今からなんかしたりする人たちが全国から集まってて。ひじりあー、その時期、繋がりがバーって増えてたよね。やすその時期っていうか、まあ、そのコミュニティができたから、繋がりが増えた感じ。そのコミュニティ自体は結局100人超えになったんやけど、もう今はもう活動してない。その人たちの思いを聞く中で、あ、自分もなんかやりたいな、発信したいな、って思って始めたのが、SNSでごみ拾いを発信するっていう活動。だから、繋がりが増えたのはそっからやな。ひじりなるほど。つづく